耳が硬い人は要注意!小顔矯正の大切なサイン
- 小顔矯正フェイシャルサロン Peony
- 4月14日
- 読了時間: 2分

こんにちは、小顔矯正フェイシャルサロンピオニーの岡本です。
暖かくなったと思ったら寒くなったり、雨風が激しい日があったり
毎日気温差が激しいですが、皆さま体調崩されていませんか?
さて、今日は、耳が硬くなることと小顔矯正の深い関係に
ついてお話しします!
ちょっと耳を触ってみてください。
耳が硬くなっていませんか?
ストレスや睡眠不足、長時間のデスクワークなど、
思い当たることはありませんか?
耳が硬いという状態は、実は自律神経のバランスが崩れているサインとも言われています。
自律神経は身体の緊張とリラックスをコントロールしていますが、ストレスが多い生活を続けていると、緊張モードの「交感神経」が優位になり、血流が滞り、筋肉が固くなりやすくなります。
耳は顔の筋肉や頭部の緊張とつながっているため、自然と耳まわりもガチガチに。
特に、スマホの長時間使用や噛み締め癖がある方、お仕事でパソコン作業が多い方は、
無意識に肩や首に力が入りがち。
その緊張が耳にまで波及して「耳が硬い状態」になってしまうんです。
耳まわりが硬いとリンパの流れも滞り、老廃物が溜まりやすくなるため、
むくみやエラ張りの原因にもなるのです。

【耳の硬さをやわらげる!簡単セルフケア3ステップ】
おうちでも簡単にできるセルフケアで、耳まわりの血行を促し、
小顔効果もキープしましょう♪
【ステップ1】耳を包んで温める
両手で耳を包み込み、軽く押さえるようにして10秒キープ。
手のひらの温度でじんわり温めるだけでも血流がアップします。
【ステップ2】やさしく引っ張るマッサージ
耳たぶ、耳の上、横、全体をやさしくつまんで、軽く上下・前後に引っ張ります。
リズムよく10回ずつ、気持ち良い程度で行いましょう。
耳の可動域が広がり、リラックス効果も◎
【ステップ3】耳の後ろをくるくるマッサージ
耳の後ろから首の付け根に向かって、リンパを流すようにくるくるとマッサージ。
耳の裏側にあるくぼみは、老廃物が溜まりやすいポイントです!
◆セルフケアのタイミングは?
・朝のむくみ対策に
・デスクワークやスマホの後に
・お風呂上がりの血行が良いときに
1日1回、1分でもOK!毎日の習慣に取り入れることで、
耳まわりの柔軟性が戻りやすくなり、小顔効果の定着にもつながります♪
Comentarios