top of page

歯ぎしりする本当の理由


ree

こんにちは、小顔矯正フェイシャルサロンピオニーの岡本です。

今日はお悩みの方も多い「歯ぎしり」の原因と予防について

お話させていただきます。


歯ぎしりの原因は以下の2つ

1.精神的な疲労 → ストレス

2.肉体的な疲労 → 体の疲れ


歯ぎしりによる体への悪影響は、肩こり、頭痛、歯が削れる

割れる、知覚過敏、顎関節症などがあります。


歯ぎしりを予防・対策するための方法をいくつかご紹介しますね。


1.マウスピースの使用

・歯科医院で作成したマウスピースを使用

 歯や顎への負担を軽減し、歯の摩耗を防ぎます。


2.ストレス管理

・歯ぎしりは、特にストレスや緊張が高まる時に起こりやすくなります。

 リラクゼーションやストレスを減らすことが有効です。

・瞑想や深呼吸:リラックスした状態を作ることで、無意識に食いしばることを防ぎます。

・軽い運動:ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、身体的な緊張をほぐし、

 精神的なストレスも軽減します。

・趣味を楽しむ時間やお風呂にゆっくり浸かるなどリラックス時間を作ることも有効です。


3.寝具や睡眠環境の改善

・睡眠時の姿勢や環境が歯ぎしりを引き起こすことがあります。

 寝る環境を整えて睡眠の質を上げることも大切です。

・枕の高さや硬さを調整し、首や顎に負担がかからないようにする。

・寝室の温度や湿度を快適に保ち、深い眠りを促します。


4.顎の筋肉をリラックスさせる

・顎の筋肉が緊張していると歯ぎしりを引き起こしやすくなります。

・顎や首周りを温めたり、顎を開けて閉じる運動を軽く繰り返すことで、

 顎の筋肉をほぐすことができます。


5.姿勢の改善

・姿勢が悪いと、首や顎の筋肉に負担がかかり、歯ぎしりが引き起こされることが

 あります。

 パソコン作業やスマホを使う時は、目線を上げ、肩に力が入りすぎないように

 心がけましょう。


6.カフェインやアルコールの摂取を控える

・カフェインやアルコールは筋肉を緊張させたり、睡眠の質を悪化させ、歯ぎしりを

 悪化させる原因となることがあります。

 就寝前は摂取を控えましょう。



歯ぎしりが気になる方は試してみてくださいね。


現在すでに歯ぎしりによる歯や顎に痛みなどがある場合は、専門医に相談することもご検討くださいね。





 
 
 

コメント


bottom of page