top of page

自律神経を整える生活習慣5選


ree

こんにちは、小顔矯正フェイシャルサロンピオニーの岡本です。

今日は昨日からの続き、自律神経を整える生活習慣についてお話しますね!


◆自律神経を整える生活習慣5選


1.毎朝同じ時間に起きる

自律神経は「生活リズム」にとても敏感。

起きる時間を一定にすることで、体内時計が整い、交感神経と副交感神経の切り替えが

スムーズになります。


2.朝日を浴びる

起きてすぐにカーテンを開けて日光を浴びると、脳が「朝だ!」と認識。

セロトニンという「幸せホルモン」が分泌され、心も体もシャキッと

目覚めやすくなります♪


3.夜はスマホを早めにオフ

ブルーライトは脳を刺激して、交感神経が優位に。

寝る1時間前にはスマホやPCを手放して、リラックスモードに切り替えてあげましょう。


4.ぬるめのお風呂に浸かる

38~40℃くらいの「少しぬるい」と感じるお湯に10~15分。

副交感神経が優位になり、心と体がふわっと緩みます。香りの良い入浴剤も◎


5.深呼吸を意識する

吸うよりも「吐く」ことを意識してゆっくり呼吸すると、副交感神経が

働きやすくなります。


おすすめは「4秒吸って、8秒吐く」呼吸法。仕事や家事の合間に取り入れて

みてください。


◆心をほぐすリラックス法

・アロマを取り入れる(ラベンダー・ベルガモット・ゼラニウムなど)

・軽いストレッチやヨガ(寝る前の5分でもOK)

・日記や感謝ノートを書く(ポジティブな言葉で気持ちを整える)

・お気に入りの音楽を聴く(ゆったりテンポのものがおすすめ)

・自然とふれあう時間をつくる(公園のお散歩でも十分です)


◆自律神経は「少しずつ」整えていくもの

無理なく、気持ちよく続けられる習慣をひとつずつ。

「頑張らなきゃ」よりも、「心地いいからやってみよう」でOKです♪


でも毎日忙しい貴女にとって、わかっているけどなかなかできないの・・・

というのもわかります。

ゆっくりお風呂に浸かったり、運動したり、なかなかハードル高いんだよね、

という貴女は、よもぎ蒸しで芯からポッカポカになったり、ヘッドマッサージで

頭皮をゆるめ、ガチガチになった首・肩をほぐし、リラックスタイムを設けるのも

一つの方法です。


興味のある方は是非体験してみてくださいね!



#福山#尾道#小顔#小顔矯正#ヘッドマッサージ#よもぎ蒸し#おかま直伝よもぎ蒸し

#たるみ#左右差#エラ張り#超脳クレンズ




 
 
 

コメント


bottom of page